2015 年初めての外岩クライミングは Le Langenfels 😄 Le diable en tête (7a+) が登れました 😄

ストラスブールは冬が終わり、春の足音が聞こえてきました。日の出は7時30分頃なのかな?朝から外が明るいです。


土曜日に今年初めての外岩に行きました。エリアは昨年最後の外岩クライミング (2015.11.2) に行った Le Langenfels です。

天気予報が外れて、薄曇りで温かくはなかったですが、4ヶ月ぶりに外岩クライミングを楽しむことができました。


今回は現地集合の形で Roc En Stock での知り合いが 13 人ほど集まりました。Massif des Vosges でのクライミングも 4 年目に入り、過去 3 年のアウェー感からホーム感に変わってきたような気がします。

Andros (6a+) repeat

このルートは昨年 Jul さん達と来たとき雨が降っている中、TRで登ったルートです。今回も最後のボルトから終了点までは湿っていて、落ちるかと思いました。


Manon Lascaux (6a) repeat

2014.3.30 に登っているルートです。体の動きもまだ堅かったのでアップで登りました。最後のボルトから終了点までは、どのムーブが正解なのかな?


La maure aux trousses (6b) mFL

せっかく Le Langenfels まで来たので少し長めのルート (25mぐらい) をトライしました。離陸から初めのボルトまでは遠く、小さなポケットと pebble を使って登ります。個人的には離陸から2ボルトまでが核心部かなぁ?アップで使うには良いルートだと思いました。

Le diable en tête (7a+) RP

2便目:2013.10.19 に敗退しているルートです。まずはヌンチャク掛け。相変わらず核心部 (3~4 ボルト) のムーブが判らずスタック。なんとかずるしてクリップをかけてTO。

3便目 核心部でテンション。あれこれ触っていると、当時 (2013.10.19) 教えてもらったホールドを発見。登れるイメージができTO。

4便目 岩が冷え切っていて、核心部の左手カチが保持できなく落ちるかと思いましたが、ギリギリ粘れて右手をガバに出すことができました。上部は傾斜はあるものの、休み休み、大きめのホールド拾いながら登ることができました。


天気予報が外れて日が射す時間が少なく寒かったです。Ninはチョークバッグにカイロを入れていました。それでも今年初めての外岩クライミングを十分楽しむことができました。これから10月まで外岩クライミングの季節になります。グレード的には (7b+) が登れればうれしいですが、新たに外岩クライミング友が増え、まだ見たことのないクライミングエリアに行き、楽しいクライミングができれば満足です。 


活動記録: Nicoとその友達(2人)・Isaとパートナー・Valとパートナー・Alx・Pie ・Mat・Mel ・Nin・Tortoise、La maure aux trousses (6b) mFL・Le diable en tête (7a+) RP

0コメント

  • 1000 / 1000