フランス北東部 🇫🇷 ストラスブールの北部、Le château du Vieux Windstein で外岩クライミング

今回はストラスブールで初めてクライミングに誘ってくれたBeさんとDaさんとで Le château du Vieux Windstein に行きました。彼らは外岩の経験はそこそこ有るようですが、初心者クライマーです。


Windstein はストラスブールから北に (直線距離で) 40km ほど北上したところにあるユニークなクライミングエリアです。 と言うのも、ここはもともとお城があったところらしく、その遺産にボルトを打ち込み、クライミングエリアにした様です (理解が正しければ😅)。

ストラスブールから Windstein までは 🚘 で1時間ぐらいで行くことができます。駐車場から岩場までのアプローチは5分ぐらいかな?林道を歩いて空を見上げると2つの岩峰が見えます。


右側にはストラスブールのクライミングの歴史的にも有名なルート (Les voleurs 6a+) があるそうです。カンテ沿いに登るロケーションが最高に “cool” なルートだそうです。*このルートは次回 (2012年7月29日) 登ることになります。

岩は赤茶色 (ピンク色) の砂岩です。ストラスブールのカテドラルが、ここヴォージュ山地の岩が使われていることを実感できます。砂岩と言っても伊豆城山 (凝灰岩) ともまた違った感じです。この壁で高さは20mぐらい有るのかなぁ?このエリアを見ると自然の岩のように見えますよね。

でも少し奥に行けば人工的な構造物になっています。この壁にもボルトは打ってあり、今回トライした La bauge (6a) はこの壁の“どんつき”にあるルートで、写真では黒っぽく見えるところです。因みにこのルートの右側はスッキリとした崖です。

P dalle (5b) FL

ライン取り核心のルート。 OSトライなら結構悩んでいたかも。


La noire (6a+) mRP (Tortoise評価:⭐️⭐️)

1便目 1ボルト目が遠いけど落ち着いて登れば問題なし。クリップ後は一手絶えて、クラックを左側に引く。2ボルト目までは遠いが、ガバホールドなので落ち着けば問題なし。3ボルト目は左手ガバポケットを上手く使い、バランスを取りながらクリップ。 ここからが核心部スタート。左手・右手ともそれなりのポケットで絶え、足をハイステップ気味にガバホールドへ上げられるかがポイント。空間に出ている感があるが、3ボルト目は胸の位置ぐらいなので落ち着けば問題なし。足に乗り込めたら、右手でガバホールドをキャッチ→左側にレイバック。4ボルト目へのクリップ体勢は結構嫌らしい。体の重心は左側にも関わらず、クリップは右側にあるので、クリップ体勢に工夫が必要かも。本当の核心部は、このクリップの後のノッコシ。手はそれなりのポケットがあるが、足の位置が上手く決められない。行きつ戻りつしながらホールドを探すも、それほど良くない。右足は一手騙して、左手をガバに見える遠くにあるホールドへ軽くデットかなぁ?と考えるも、ビビッてテンション。結局この局面はデットで繋いだ。空間に出ている感があるので、いっぱいいっぱい。最後のクリップは右横にトラバースしてのクリップ。ロケーションに負けそうになるが、探せばホールドは有るので、落ち着くことが重要。最後のクリップからは空間に体だして、棚上のホールドを掴み、右足を少し上げてから左足をダイナミックにハイステップ。城ヶ崎・シーサイドの“風に吹かれて”の核心部のルーフから棚に抜けるような感じのムーブでした。何とかワンテンでTO。あ~あぁ、あそこはチャレンジしておくべきだったかな?

2便目 ホールドが分かれば(6a+)かなぁ?と思えるルートでした。核心部は軽くデットで飛ばしたけれど、他にムーブが有ったのだろうか?豪快に登れる楽しいルートでした。  

La bauge (6a) mOS 

離陸から中間部までが核心のルート。離陸からいきなり空間に出ますが、クラックを使ったレイバックで何とかの乗り切りましょう。2ボルト目クリップ後は左足カンテ、右手は遠いホールドをガストン気味に使い、右足はスメアーぽい感じで、1歩絶えて左手をガバに伸ばす。後はボルト間隔が離れているところも有りますが、落ち着いてホールドを探しましょう。


Le rouge et le noir (7a+) TRでトライも途中敗退

まだ時間も早かったのでTRでトライ。離陸からの前半部はそれほど難しくも無いですが、中間部の核心部は甘いポケットに絶えて両足を上げられるかがポイント。でも今回は上げられませんでした。カチ力勝負のルートですね。上部はそれほど難しくないので、カチ力さえあれば、このグレードにしては易しめかも?ムーブ的には上記の通りですが、ボルトの間隔は離れているので、リードではかなり焦ると思います。

まだ明るい午後4時過ぎにクライミングは終了。岩場はほぼ貸切でした(我々を含めてクライマーは7人ほど)。先週はスラブっぽいクライミングでしたが、今回はジム(立体的)っぽいクライミングだったので楽しかったです。お花も咲き始めました。日中は20℃前後まで気温が上がっているようです。明日日曜日からはサマータイム時間に変わります。あぁ~春ですね。


活動内容: Beさん・Daさん、P dalle (5b) FL・La noire (6a+) mRP ・La bauge (6a) mOS

0コメント

  • 1000 / 1000