こんなに混んでいる klingenthal は初めて😯

日曜日も暖かで穏やかな陽気になりました。最高気温は 2018 年初めて 25℃ を超えたのかも 🙄 今回は久しぶりにチームカランク (Les Calanques) のメンバーと、お昼過ぎ (13:30pm) に待ち合わせて、klingenthal に行ってきました。2 週間前はまだ雪が残っていた Klingenthal ですが、流石に、春の陽気になっていました。

岩場を見なくても劇混み 😯 の予感。駐車場に入りきらなかった車は路肩に停めてあってびっくりです。こんなに混んでいる klingenthal は初めてかも 🙄 小さなお子さん連れの家族を含めると、この小さい岩場に 50 人ぐらいの人がいたのでは 🙄 まぁ当然のことながら、その中にはジム友 🇫🇷 も10人ぐらいいましたが 😉


そして (6b) 以下のルートはどこも簾状態でした。この光景は伊豆大仁・城山南壁ですね。外岩クライミングのシーズン初めということと、この時期は右側のルート (46ルート中15ルートが閉鎖) が鷲だかハヤブサの繁殖シーズンのために閉鎖されていて、この閉鎖されているルートはすべて初心者ルート (5b-6a/b) のためです。でも (7a) 以上のルートは誰も登っていませんでした。


Klingenthal は初級者のエリアですが、こんなに登るルートが偏っている光景は初めて見ました。


個人的には今回のクライミングはクライミング友とそのお子さんのサポートです。ビレイしたり写真を撮ったり的なユルクラなので、何の問題もないですが。

La débonnaire (5b) FL

初めてのトライでいいのかな?


La paume de discorde (7a) RP

1便目:今回が初めてのトライです。先ずはヌンチャク掛けです。離陸直後のスラブはやや右から登ったけれどいいのかな?中間部のからの垂壁も、特に難しいところはないけれど、手順を間違えて、テンション。その後はテンテンで、ムーブの確認。最後のクリップ前は左側のカンテを使ったけれど、よかったのかな?

2便目:下部は問題なし。中間部からの垂壁は、一手一手が少し遠く感じて焦る。個人的な核心部は、少しい遠いカチが2箇所続くところかな?軽くデットで右手をカチに伸ばすと、思ったよりも甘くて焦る。焦りながらも、左手を次のカチに伸ばし、クリップ。その後、左のカンテを使いながら、右手をガバに伸ばすも、あれ?とどかないじゃん 😨 デッドするか悩んだけれど、足を入れ替えて、うまく体を右側に少しだけ倒すことができて、第一関節がカバに届く。ふぅ。なんとか登ることができました。易しめの(7a)ですね。

個人的なクライミングはこれにて終了。18時過ぎに岩場を撤収。帰宅途中の道は少し混んでましたが、ストラスブールにはまだ明るい19時過ぎに戻ってきました。

活動内容:Thi・Mat・Tom・Tip、La paume de discorde (7a) RP、La débonnaire (5b) FL

0コメント

  • 1000 / 1000