フォンテーヌブロー (Fontainebleau) からの疲れが抜けてないけれど 😅 Kronthal で紐付きクライミング 😉

フォンテーヌブロー (Fontainebleau) ツアーからからストラスブールに戻って来て、ジムに顔を出してみると、なんと 😲 ジム友が来週から1年間の休暇に入るということで、ある種の壮行会 🍺 がありました。 フランス🇫🇷 という国はすごいですよね 😮 とりあえず北南米を訪れるらしいです。


しかしこの夜のパーティー 🎉 は寒かった (🌡10℃ほど)。おそらく平年並みの気温だと思いますが、ここ2週間ほどは暖かかった影響もあり、防寒対策に失敗しました 😅

寒い中でのパーティー 🎉 でしたが、この壮行会 🍺 の時にジム友と情報交換 😄 なんと来月に開催されるクライミングジム対抗のコンペに 🐢7a がメンバーとして出場が決まっていたこと、参加費が 25€ かかること、相手先のジムで練習会が 2 回有ることなどを知りました 😅


このコンペはチーム戦らしく、それぞれのジムから 5チーム ( 5人で1チーム、と言うことは 25X2=50 人の参加 ) が参加して勝敗を競うようです。そして 🐢7a は、ある意味、ホームジムの最強チームに振り分けられていたことを知り 😱 酔いが覚める 😆  


そんなこんなで体は重かったのですが、翌日はお昼過ぎ (15:00pm) から Kronthal で外岩クライミングでした。前日と打って変わって、この日は暖かく☀️、最高気温は 23℃🌡 ほどあり、Kronthal の壁に滑りを感じました。Kronthal のベストシーズンは既に終わった 🤔 のかも?

Le pilier fantôme (6b) repeat

warming up。まだ慣れないなぁ。


Ultime razzia (6c+) mlead-TO

隣のルートにヌンチャクを掛けるために、テンテンで登りました。このルートを登るのは RP (2014.10.5) できた日以来なんですね。


Fausses Fractures (7a) mlead-TO

Mar 君のためにロープを張りにテンテンで登りました。  

La règle du je (7b+) lead-TO

9便目 :思っていたよりも体のキレがなく、ところどころ足の位置を忘れてダメダメ。体調の影響もあるのか、ホールドが前回トライした時よりも遠くに感じる ☹️

10便目 :17:30pm 過ぎ、涼しくなって来たので、コンディション的にはそれなりによかったはずなのに、核心部手前のクリップで力尽きる ☹️ 終了点前のムーブは左足を開かず、右足に寄せるムーブに変更。これで最後のホールドが取りやすくなったので、まぁ今回は進展があり良しとするかなぁ 😅 


外岩クライミングはこれにて終了。でも、まだ続きがあるんですね。この日は 😁 なんと、ジム対抗コンペの練習のため、Block'Out へ 😁 このコンペ、いまいちルールをまだ把握できていませんが 😅 Block'Out ではボルダリング、Roc ではトップロープクライミングを行い、勝敗を争うようです。

そしてジム対抗コンペのトレーニングという名目で、参加者は相手のジムで 2 回練習ができ、この日は Roc のメンバーが Block'Out で練習を行う日でした。


Block'Out で登るのは今回が初めてです。このジムには外岩クライミングのあとで 2 回ほど寄ったことがありますが、どちらの回も登らず祝杯 🎉🍺 のみでした 😉


この日の練習会は 18:00pm からはじまていたようですが、個人的には最後の1時間だけ遊んで終了。ジムの印象は、ボルダリング専用のジムだけあり、易しい課題でも見栄えのするビックムーブやランジがあったりと、いま風のボルダリングジムなのかな❓


驚いたことは人気の❓ボルダリングジムだけあり、既にホールドはクライミングシューズで磨かれていたり、チョークがべったりとついてあり、ホールドの色がわかりにくい 😄 それはいいとしても、マットにもチョークが散乱しているのか、クライミングシューズがチョークで真白になったことには驚きました 😲


登った後は Roc のメンバーで反省会 🍺😁 先週行って来たフォンテーヌブロー (Fontainebleau) の話などで 🍺 盛り上がりました 😁


活動内容:Mar  

0コメント

  • 1000 / 1000