雨の合間の曇りの日に Kronthal でクライミング 😁 でもプロジェクト課題は全て登れず ☹️

9月下旬からこの3週間ほどは、曇り一時雨、たまに晴れ、の冴えないお天気が続いています。例年10月までは日差しもあり、暖かく絶好のクライミング日和が続いていた記憶があるんだけれど 🙄


ブログを見返してみると、確かに10月下旬までは天気は安定していて、11月になると途端に寒くなり、曇り一時雨の日が続き、外岩クライミングシーズンが終わる感じでした。でも 2019年 も 10月は雨の日が多かったみたい 😅


天気予報がコロコロと変わるあいにくのお天気でしたが、 Kronthal に登れに行きました。まぁKronthal に大きなケーブがあるので、少しぐらいの雨なら登れるしね。いや登れない。グレード的に難しすぎて 😆

Les malheurs de Sophie (6b+) m.Repeat

warming-up


Le chien engagé (7c+) m.lead-TO 

13便目:クイックドロー掛けです。上部の核心部も前回教えてもらったムーブ、左手縦カチ、右手をガストンからアンダーに持ち替えて、右足を上げて、左手をデット。まぁ、悪く無いけれど、その後の右手クロスムーブが激ムズになる。今のところは、右手ガストンからアンダーに持ち替えて右足を上げて、左手を少し上げてから、右手デットがいい感じかなぁ?何れにしても、左手縦カチが如何に耐えられるかがポイント。 

14便目:下部は問題なし。いつもは繋げられていた中間が雑になりすぎて、フォール。上部にある核心部は、まだうまく繋げられない。まずは、核心部手前でうまくレストできる体制にもっていかないとだめだなぁ。もう1便出したかったけれど、天気が気になり、クイックドローを回収。


Jour de faîte (6c+) lead-TO 

6便目:このルートを初めてトライしたのは 2012年7月22日 です。個人的にはオススメの痺れるルートですが、めちゃくちゃ難しいと思う。核心部は、右手でガバを掴んでから、クロスデットで左手 ➡️ 右手、かな 🙄 前回は、左手でガバを掴んでから、デットで右手 ➡️ 右手だと思っていたけれど 😅


Le vice dans la vallée (7a+) m.lead-TO 

3便目:パートナー君が敗退したのでトライ。核心部は中間部のクラックの処理。どこまで左側を使って、右のクラックに移行するのかが、相変わらずわからない。でも右足をクラックのサイドでツッパて左足を寄せると、次の右手が出しやすいことがわかる。 

4便目 (TR):ムーブを確認するために (TR). 比較的クラックパートの始めで足をクロスで入れ替えて、右足をハイステップすれば、良さそうな感じになったけれど。


時折小雨がぱらついたけれど、なんだかんだと 18:00pm 前まで登れて、クライミングに来た甲斐がありました。天気予報をみても、ズーッと曇り一時雨予報なので、いつ雨が降り出すのか心配しながらのクライクンングが続きそうです。

活動内容:And

0コメント

  • 1000 / 1000