相変わらず曇り時々雨 🌧 一時晴れ 🌦 最高気温が 13℃🌡 ほどの寒い日が続いています。土曜日なんて最高気温が 9℃🌡 ほどしか上がりませんでした。
日曜日のお天気もパッとしない、曇り一時雨、所により晴れ 🌦 という予報でしたが、以前カランク (Les Calanques, 2016.03.25-28) に登りに行ったメンバーが主体となり Falkenstein に登りに行くことになりました。彼らとはジムでは会っているけれど、外岩に登りに行くのは1年ぶり 🙄 とか、それ以上です 😄
お昼前に集まって、いざ Falkenstein へ。駐車場から岩場までのアプローチを間違えて、途中で山肌を急登したりして大変でしたが 💦 なんとか1時間ほどで岩場に着くことができました 😁
Falkenstein に登りに来るのは6年ぶり3回目です。この岩場は、渡仏 ✈️🇫🇷 して初めて登りに来た、海外で初めて外岩クライミングをした、懐かしいクライミングエリアです 😄 あの時は、そもそも駐車場にたどり着く前にも道に迷いに迷いまくり、漸くついた岩場は苔だらけでびっくりした記憶があります 😁 でも今回は以外に苔が少なく拍子抜けしました 😁
今回の1番の発見は新しいトポ (2018) の素晴らしさかな 😂 以前までのトポ (2009 & 2012) は簡単な岩場の絵にルートが記載されていてわかりにくかったです。しかし新しいトポ (2018) は写真付きで、ルートが紹介されていて、ルートが把握しやすくなりました 😄 それでも、後からトポを見返すと、今回もオリジナルルート (間違った) 🙄 を登っていましたが 😂
Les p'tits trous (L1:6a, L2:4c) mTO
離陸から、岩が冷たくて、指が滑る感じがして、おっかなびっくり。中間部でホールドを探しきれずにテンション。ボルトの上が当たりでした
⚠️ 後でわかったことですが、このルート初めて来た時に登っていて、(L1:6a) FL でした 😲 FL だから登れたのかな 🤔❓あの時よりは少しは登れると思っていましたが、進歩なし 😔😞 というよりも、後退しているし😅
Forces et attrapes (L1:5c, L2:4c) mルートミス?
登っている時に薄々気が付いていましたが 😁 このルートも初めて来た時に登っていたみたい。L1ピッチは、なかなかいいルートですね。前回もコメントしていますが、右側がガッポリと落ちているので、空間に出ている感じです。2ピッチ目は右側に行くのか左側に行くのかわからなかったので、右側に行ったけれど、トポでは左側の Vendanges tardives (L1:, L2:4b) に合流するみたい。でもこのルート、ボルトを打って、直登に登った方がいいルートだと思う。
Inspecteur Gadget (6c) 敗退
前回登れなかった (6c) のルートをトライする予定でしたが、前回登れなかったのは Alcootest (6c+) だったことが家に戻って来てからわかりました 🤣 ということで、今回が初めてのトライです。
1便目:離陸から3ボルト目までも癖がある登りにくいルートでしたが、3ボルト目にクリップした後、まさかの雪 ☃️ ムーブを探っているうちに、滑ってフォール 🙄 流石に続けることを諦めて、ここで敗退
⚠️ このルート古いトポ (2009 & 2012) では隣のルート Calmos (6b) と、このルート Inspecteur Gadget (6c) は独立したルートになっているけれど、新しいトポ (2018) では最初のボルトは共有するみたいです.
本日のクライミングはこれにて終了。予想外に雪 ☃️ がパラついたりして少し寒かったですが、久しぶりのメンバーとクライミングを楽しむことができました。登れてないけれど 😅
まだ明るい 17:00pm 前には岩場から撤収。クライミングの後は、今回一緒にクライミングをしたクライミング友の新しいお家にお邪魔して、ティータイム 🍰🍷
このクライミング友は、今回登ったクライミングエリア (Falkenstein) の近所の村でアルザスワインを生産・販売しています。昨年の冬にお店がある村から少し離れたところに、引っ越して来たそうで、彼のお家を見学することも今回の目的でした。クライミングに来なかった他のメンバーもティータイム 🍰🍷 には勢揃いして、楽しいひと時を過ごすことができました。
活動内容:Thi・Yve・Jel
0コメント